
- トップページ >
- 医師紹介

医師紹介
理事長は九州大学産婦人科では周産期研究室に所属し、特に周産期医学と無痛分娩に関心をもって診療してきました。
あまがせ産婦人科の理念は「親切医療」。
患者さんのお気持ちに寄り添った医療が提案できるように心がけています。
あまがせ産婦人科の産婦人科常勤医たち

写真向かって左から小田上瑞葉・宮本新吾・天ヶ瀬寛信・天ヶ瀬慶彦・馬場眞澄・前田裕美子(非常勤:九州大学産婦人科)各ドクターです。
多数の常勤医師に加え九州大・福岡大・久留米大病院など県内3大学病院で講師を務めるなどの指導的立場にある産婦人科専門医が毎日大学病院より派遣されてくることで、妊婦さんの緊急時の対応にも手厚い対応ができる医療体制構築を目指しています。
理事長挨拶

理事長・院長天ヶ瀬寛信AMAGASE HIRONOBU
日本産科婦人科学会の
専門医として産科・婦人科、
すべてにおいて診療できるように
研鑽しています。
理事長よりご挨拶
当院では主に産科診療を中心に外来・病棟を運営しています。
あまがせ産婦人科の理念は「親切医療」です。
患者さん対して、共感性豊かに接するように職員一同に指導しています。
また患者さんへはいつも優しく接するように職員一同に指導しています。
「親切医療」を通じて、赤ちゃんがすくすく育ち、皆様の幸せな家庭を築く為のお手伝いをするのが私たちの目標です。
略歴
1990年福岡大学卒業。1990年に九州大学産婦人科に入局。
九州大学附属病院産婦人科、国立福岡中央病院、国家公務員共済組合連合会・浜の町病院を経て、福岡市民病院産婦人科医長に就任。その後あまがせ産婦人科院長に就任し現在に至る。
国立福岡中央病院時代は麻酔科研修を行い、浜の町病院時代は一般不妊症、腹腔鏡手術、体外受精―胚移植(IVF-ET)について研鑽した。九州大学病院では主に周産母子センターで産科領域について研鑽した。福岡市民病院時代は産婦人科の全領域についてこれまでの経験を活かし診療に従事した。
資格・公職
日本産科婦人科学会 専門医
日本専門医機構 産婦人科専門医
母体保護法指定医
九州大学医学博士
福岡大学臨床教授
福岡県産婦人科医会 常任理事
厚生労働省臨床研修指導医
九州ブロック産婦人科医会医療対策連絡協議会委員・副委員長
福岡県産婦人科医会福岡ブロック会理事・副会長
所属学会
日本産科婦人科学会
日本周産期・新生児学会
日本産科麻酔学会
日本胎児心臓病学会
日本女性医学学会
日本周産期麻酔科学会
表彰
福岡県母子保健家族計画事業功労者知事表彰
【令和元年10月31日開催 健やか親子フォーラム(福岡県母子保健大会)伊都文化会館大ホール】
医療スタッフ紹介
常勤医師紹介

医師馬場眞澄BABA MASUMI
略歴
昭和60年 防衛大学校理工学専攻航空工学科卒業
平成4年 大分医科大学卒業
平成4年 大分県立病院
平成12年 大分県立病院産婦人科部 副部長
平成17年 大分県立病院総合周産期母子医療センター産科副部長
平成20年 大分市医師会立アルメイダ病院地域周産期母子医療センター センター長 などを経て現職
所属学会
日本産科婦人科学会
日本周産期新生児医学会
日本産科婦人科内視鏡学会
資格
日本産科婦人科学会産婦人科専門医
日本産科婦人科学会産婦人科学会指導医
日本周産期新生児医学会専門医 周産期専門医(母体・胎児)
日本周産期新生児医学会指導医
日本産科婦人科内視鏡学会認定腹腔鏡・子宮鏡技術認定医
日本周産期新生児医学会 新生児蘇生法「専門」コースインストラクター
日本母体救命システム普及協議会 ベーシックコースインストラクター

医師宮本新吾MIYAMOTO SHINGO
略歴
昭和58年 九州大学医学部卒業
昭和58年 九州大学医学部附属病院産婦人科婦人科学産科学教室
昭和62年 九州大学生体防御医学研究所附属病院産婦人科
平成5年 アメリカ合衆国National Institutes of Health(NIH) (国立衛生研究所)
平成8年 国立九州がんセンター婦人科
平成14年 九州大学医学部付属病院 講師
平成16年 福岡大学病院講師
平成19年 福岡大学医学部准教授(生化学)
平成21年 福岡大学病院産婦人科主任教授
平成29年 福岡大学病院副院長
令和元年 日本産科婦人科学会理事
令和5年 福岡大学病院産婦人科主任教授任期満了退任をへて現職
所属学会
日本産科婦人科学会
日本婦人科腫瘍学会
日本周産期新生児医学会
日本生殖医学会
日本再生医療学会
日本産科婦人科内視鏡学会
日本婦人科ロボット手術研究会
日本抗加齢医学会 等多数
資格
日本産科婦人科学会専門医
日本産科婦人科学会指導医
福岡大学名誉教授
母体保護法指定医
岩手医科大学客員教授
役職
医療法人天信会あまがせ産婦人科 理事長補佐
Cybele社 代表取締役社長

医師小田上瑞葉ODAGAMI MIZUHA
略歴
平成20年 山梨大学医学部卒業横浜市立大学産婦人科 入局横浜労災病院、横浜市立大学附属病院、横浜市立大学付属市民総合医療センター、神奈川県立こども医療センター を経て現職
資格
日本産科婦人科学会専門医 日本周産期新生児学会 母体胎児専門医

名誉院長天ヶ瀬慶彦AMAGASE YOSHIHIKO
略歴
九州大学医学部卒業。九州大学産婦人科に入局。九州大学病院、原三信病院産婦人科部長をへて1977年あまがせ産婦人科を創業。以後40年にわたり筑紫地区で産科医療に携わってきた。産婦人科医となって以来、取り上げた赤ちゃんは2万人以上に及ぶ。
資格・公職
日本産科婦人科学会 専門医
母体保護法指定医
九州大学医学博士
九州大学健康科学センター講師(1978-1982年)
所属学会
日本産科婦人科学会
非常勤医師紹介

医師伊東智宏ITO TOMOHIRO
略歴
2006年 福岡大学卒業
2022年 福岡大学病院産婦人科講師
資格
福岡大学医学博士
日本産科婦人科学会専門医
日本産科婦人科学会指導医
日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医
ロボット支援手術認定医
日本がん治療認定機構 がん治療認定医
水曜日の午前・午後の外来を担当。福岡大学産婦人科より派遣。

医師宮原大輔MIYAHARA DAISUKE
略歴
平成9年 福岡大学医学部卒業
令和2年 福岡大学病院産婦人科 診療准教授
所属
福岡大学病院
資格
日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医
日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医、抗菌化学療法認定医

医師漆山大知URUSHIYAMA DAICHI
略歴
2008年 福岡大学卒業
2013年 国立成育医療センター研究所 周産期病態研究部
2020年 福岡大学病院講師
資格
医学博士
日本産科婦人科学会専門医・指導医
日本周産期新生児医学会周産期専門医(母体・胎児)
日本産科婦人科遺伝診療学会 認定医(周産期)

医師前田裕美子MAEDA YUMIKO
略歴
九州大学大学院医学研究院 プレシジョン医療学博士課程
資格
日本産婦人科学会産婦人科専門医

医師吉川賢一YOSHIKAWA KENICHI
略歴
福岡大学病院産婦人科 婦人科病棟医長
資格
日本産婦人科学会専門医
日本がん治療認定医機構認定医

医師吉里俊幸YOSHIZATO TOSHIYUKI
略歴
昭和61年 九州大学医学部卒
平成30年 久留米大学医学部産婦人科教授(産科担当)
資格
日本産科婦人科学会産婦人科 専門医
日本周産期新生児学会母体胎児専門医
日本超音波学会医学会認定専門医
臨床遺伝専門医

医師清木場亮KIYOKOBA RYO
略歴
久留米大学医学部卒業
九州大学医学部婦人科学産科学教室入局
九州大学病院産婦人科
九州大学大学院医学研究院
資格
日本産科婦人科学会 専門医

医師甲斐翔太朗KAI SHOTARO
略歴
九州大学大学院医学研究院
資格
日本産科婦人科学会専門医

医師川上穣KAWAKAMI MINORU
略歴
九州大学医学部卒業 九州大学大学院医学研究院
資格
日本産科婦人科学会専門医
がん治療認定医

医師中原一成NAKAHARA KAZUSHIGE
略歴
2011年 九州大学医学部卒
九州大学病院産婦人科 勤務
資格
日本産科婦人科学会専門医
女性ヘルスケア専門医
厚生労働省認定麻酔標榜医紹介

医師伊東四郎ITO SHIRO
略歴
1985年 福岡大学病院泌尿器科入局
1987年 国立福岡中央病院(現九州医療センター)麻酔科入局
1989年 麻酔科標榜医取得
主に泌尿器科、産科、整形外科の麻酔を担当し、硬膜外麻酔の経験症例数は20,000例以上。
資格
厚生労働省認定麻酔科標榜医

医師篠塚翔SHINOTSUKA SHO
所属
九州大学大学院医学研究院麻酔・蘇生学分野 博士専攻課程
日本麻酔科学会専門医
所属学会等
日本麻酔科学会
日本ペインクリニック学会
日本心臓血管麻酔学会
日本小児麻酔学会
日本周産期麻酔科学会
新生児科医師紹介

非常勤医師村松和彦MURAMATSU KAZUHIKO
略歴
福岡徳洲会病院 新生児科顧問
資格
外国医師臨床修練指導医

医師瀬戸上貴資SETOUE TAKASHI
略歴
2022年 福岡大学医学部小児科学教室 医局長
専門分野:新生児、発達、発育(福岡大学病院総合周産期母子医療センター、NICU)
資格
日本小児科学会専門医・指導医
日本周産期・新生児医学会専門医・指導医
新生児蘇生法専門コースインストラクター
出生前コンサルト小児科

病棟医長/助教川野裕康KAWANO HIROYASU
専門分野
新生児
発達
発育
専門資格
日本小児科学会専門医・指導医
日本周産期・新生児医学会専門医
日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法インストラクター

非常勤医師喜多修久KITA NOBUHISA
略歴
徳洲会病院 新生児科外来

非常勤医師渡邉能久WATANABE YOSHIHISA
略歴
福岡徳洲会病院 新生児科外来
資格
日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法『専門』コースインストラクター

医師音田泰裕ONDA YASUHIRO
略歴
福岡大学病院総合周産期母子医療センター
中津市民病院小児科
福岡徳洲会病院小児科
資格
小児科専門医
NCPR

助手松川格MATSUKAWA ITARU
専門分野
新生児
発達
発育
専門資格
日本小児科学会専門医
看護部紹介

総師長中島和子NAKASHIMA KAZUKO
助産師
CLoCMiPレベルⅢアドバンス助産師
新生児蘇生法(NCPR 2015)専門コース認定

師長今岡央子IMAOKA CHIKAKO
助産師
CLoCMiPレベルⅢアドバンス助産師
新生児蘇生法(NCPR 2015)専門コース認定
薬剤師紹介

事務部紹介
厨房紹介

シェフ岡修平OKA SHUHEI
福岡市のホテル日航福岡での勤務を経て、洋食・フランス料理の研鑽を重ね、「患者さんのために、ソースの一滴にまでこだわったお料理を提供したい」と自ら当院の門をたたき、はや勤続10数年。メインからデザートまで、一切妥協しない自慢のコースにご期待ください。

花板 日本料理板前川村靖雄KAWAMURA YASUO
福岡調理師学校を卒業後、福岡の老舗割烹「よし田」や福岡の日本料理「空庵いな葉」などで和食料理の道を20年以上進み研鑽を積んできました。「空庵 いな葉」では今までの自分の修行の集大成ができたと思います。その経験とスキルを活かして、今後も精進を重ねることで、和風の優しい味付けで妊婦さんひとりひとりがホッとしてもらえるような手作り料理にこだわっています。一品一品四季豊かな料理を提案し、目でも楽しめ体も心も温まるような料理をお出しすることを目標に頑張っています。